テスト
テスト投稿です。
大雨が降ったり、台風が来たり、
暑かったり、寒かったり、
骨折して入院したり。
んなわけであまりたくさん走れませんでした。
しかし今年も雄大な景色を眺めたり、
ふとした風景ににんまりしたり、
楽しく走りました。
一緒に走ってくれた皆さん、
今年もありがとうございました!
1,738km。2017年に自転車で走った距離。
マンションの理事長をさせられたせいだー。
10月毎週末のように台風が来たせいだー。
・・・と言い訳を並べても仕方ありませんね。
今年も楽しく走れました。
一緒に走ってくれた方々に感謝。
来年も元気に楽しく走れますよーに。
1,983km
1,983km。今年自転車で走った距離です。
あと17km走ってたらなぁ、、、と思いつつ、いやいや、今年も色んなところを走って、いっぱい美味しいもの食べて。こうやって一年に一度だけでもココログを更新できたこと、それだけでシアワセです。
一年後、またこうやって更新できますよーに。
1,482km。
2015年に走った距離です。
少ないなー
ほんと、2015年は色んなことがあって走りに行けなかったもんなー
とは言え、良い景色を眺めながら走り、美味しいものを食べてお腹いっぱいになる、
自転車でのんびり走ることはストレス発散になりました。
お付き合いくださったみなさん、ありがとうございました。
今年はもうちょっと走りたいです。
よろしくお願いします。
2,163km。
・・・今年走った距離です。
3月というのに自転車人生最強(最強過ぎて笑みがこぼれたくらい)の 猛吹雪の中 を走ったり、大河ドラマ「黒田官兵衛」ゆかりの地を走ったり。久しぶりに 聖地さぬき のうどん屋さん巡りをしたり、関西に住んでいながら初めて 琵琶湖湖畔 を走ったり。
そしてそして、今年は長年の夢だった 日本列島横断!(舞鶴〜香櫨園浜)を達成することができました。
今年も一緒に走ってくださった皆さんに心から感謝。ありがとうございました。
新しい一年も、元気に楽しく走ることができますように。
1,933km。
週末毎に雨になった8月。台風の多かった9月。いつになく寒い12月。予定がキャンセルになったり、スタート時間を遅くしたり。あ、いえ、一年間の走行距離が2,000kmを切ってしまった言い訳ではありません。。。って言い訳以外のなにものでもないか。
今年も楽しく(時には辛い時もありましたが、、、)走りました。一緒に走ってくださった皆さんありがとうございました。来年も楽しく元気に走れますよーに。
良いお年を。
2,195km。
今年一年間の自転車での走行距離。
「今年は3,000キロ走るのだ!」と意気込んで2012年を迎えたものの、残念ながら遠く及びませんでした。
しかし、生まれて初めて宮崎県に足を踏み入れたり、新緑の白馬を走ったり、久しぶりにMTBで山道を走ったり、はたまたキャンプをしたりと今年も愉しい一年でした。
一緒に遊んでくださった皆さんに今年も感謝です。来年も皆さんと楽しく元気に色んなところを走れますように。
良いお年を!
2,210km。
2011年に自転車で走った距離。
あまり遠出はしなかった2011年。そしてエントリーしたにもかかわらず大雨や台風で走れなかったサイクリング大会が二回もあった。・・・にもかかわらず2,210kmと言う記録はなかなかのものである、と自画自賛。あまり長い距離は走らなかったけど、その代わり週末小まめに走りに出掛けた成果である。
今年は真夏の炎天下に 「四国の右の下」 を走ったし、久しぶりに 「しまなみ海道」 も走った。そして一番嬉しかったのは比較的近くにある 「島」 にもかかわらず今まで機会に恵まれなかった念願の小豆島 を走れたこと。これでまた 「自転車で走った島々」のデータベースに新しい島が一つ加わった。
毎年年末になると同じことを書いているが、一人で走ったってちっとも愉しくない。一緒に走ってくれる仲間がいてこその 2,210km。一緒に走ってくれたみなさんに今年も感謝。そして来年も怪我なく愉しいサイクリングができますよーに。
良いお年を。
ふと思い立って手に入れた iPhone4。早いものであっという間に一年が過ぎた。その後日本の携帯電話市場はスマートフォン一色に染まる。ワンセグや電子マネー機能も付いた機種が次々と登場し、スマートフォンもまたガラパゴス化しそうな勢いだ。
一年を振り返って iPhone にして良かったことを整理しておこう。
・GPS機能付の地図アプリ、方向音痴なわたしには手放せない必需品。
もう迷わない。
・移動ログを記録してくれるアプリ、自転車で連れて行ってもらったコースを後からちゃんと確認することができる。
もう悩まない。
・スケジュール、と言っても日記代わりの予定表だが、Googleカレンダーとネットワークで同期されるのはとても便利。ついにザウルスにたまっていた10年以上の予定表も iPhone に入れてしまった。
ますます覚えられない。
・過去に三日坊主で終わったお小遣い帳、いつも手元にある iPhone のアプリなら続けられる。
もう無駄遣いしない、、、しない?
・Facebook を始めたお陰で、久しぶりの大学時代のクラブのお泊り同窓会もとんとん拍子に決まる。
もうご無沙汰しない。
他にも多彩なアプリがロード・レースの結果を教えてくれたり、カウントアップ・カウントダウンしてくれたり、星座をみせくれたり、月の満ち引きを教えてくれたり、世界遺産を紹介してくれたり、、、と暮らしが便利になり豊かなになった。唯一のマイナス点は電車の中での読書時間が減ったこと。
iPhone をはじめとするスマートフォンは、アプリをはじめネットやメールがパソコン並みに使えることはもちろんだが、タッチパネル操作が従来の携帯電話と比べて使い勝手を良くしている重要なポイントだと思う。
そう考えるとつくづく残念に思うことは、Appleよりずっとずっと前にタッチパネルと多彩なソフトでPDA界の王様だったザウルスが(たとえば、) Zaurus Phone として今の時代に生き残っていないこと。これは Clie というPDAと Walkman を作っていた Sony にも当てはまる。
このブログ、Zaurus Phone からアップしましたー!・・・なーんてことになってたかも知れないのに。ね?
最近のコメント